| 明治2年 |
追手町四ツ足御門外に藩立駿府病院として開設 |
| 明治9年 |
公立静岡病院として屋形町で開院(県立) |
| 明治15年 |
県立から郡立(有度・安倍郡)に移管 |
| 明治22年 |
静岡市制施行に伴い静岡市に移管 |
| 明治38年 |
市立静岡病院と改称 |
| 昭和20年 |
戦災により焼失 |
| 昭和21年 |
隣保館(巴町59番地)を改築して仮病院とする |
| 昭和26年 |
追手町10番93号(現在地)に移転 |
| 昭和49年 |
本館(旧東館)竣工 |
| 昭和60年 |
病院建設工事施工(4か年継続事業) |
| 昭和62年 |
第1期西館高層棟完成 |
| 平成元年 |
第2期低層棟、立体駐車場、東館改修工事完成 |
| 平成2年 |
オープンシステム(開放型病院)実施 |
| 平成3年 |
心電図伝送システム導入 |
| 平成7年 |
オーダリングシステム稼働 |
| 平成15年 |
新静岡市にて開設 |
| (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価認定審査に合格 |
| 地域医療支援室を設置 |
| 平成18年 |
地域医療支援病院の承認を取得 |
| 平成19年 |
地域がん診療連携拠点病院の指定 |
| 肝疾患診療連携拠点病院の指定 |
| 平成20年 |
東館竣工 |
| 電子カルテシステム稼働 |
| 第一種感染症指定医療機関指定 |
| (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価認定更新(Ver.5) |
| 平成21年 |
DPC対象病院 |
| 平成22年 |
病院専用駐車場竣工 |
| 平成25年 |
ハイブリット手術室稼働 |
| 内視鏡下手術用ロボット(ダ・ヴィンチ)稼働 |
| (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価機能種別版認定更新(Ver.1.0) |
| 災害拠点病院の指定 |
| 平成26年 |
経カテーテル大動脈弁置換術開始 |
| 平成28年 |
地方独立行政法人としてスタート |
| 平成29年 |
総合相談センター・がん相談支援センターを設置 |
| 令和元年 |
I SO15189(臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項)取得 |
| 令和2年 |
特定行為研修指定研修機関の指定 |
| 令和3年 |
総合医療情報システム(電子カルテ)更新 |
| 令和4年 |
大動脈・血管センター開設 |
| 令和5年 |
肩・肘・手外科センター、おなかのヘルニアセンター開設 |
| (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価機能種別版認定更新(3rdG:Ver.3.0) |