グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 内科系の診療科 > 内分泌・代謝内科

内分泌・代謝内科


内分泌・代謝内科の特色

当科では糖尿病高血圧を中心に、甲状腺、下垂体、副腎疾患などの内分泌疾患と高脂血症などの代謝疾患の診療を幅広く行っています。

糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法を基本とした自己管理(セルフケア)ですが、それらを援助するチーム医療の体制を整えています。医師のみならず看護師、管理栄養士、検査技師および薬剤師が協力して診療に当たっています。外来診療では、医師の診察とともに外来栄養指導を行っており、正しい食事療法の継続に役立っています。
全スタッフは、患者さんの気持ちに共感しながら長期の療養に取り組めるよう治療を進めています。食事療法や運動療法がとても重要です。外来診療では、医師の診察とともに管理栄養士による栄養指導を繰り返し行っており、食事療法の継続に役立っています。さらに外来カウンセリングだけで不十分なときは、週末3泊4日の食事体験入院を実施しています。
また総合病院機能・スタッフをフルに利用してひろく合併疾患をチェックアップし、糖尿病性網膜症・腎症・神経障害・動脈硬化症などの合併症予防、早期治療に取り組んでいます。糖尿病教育入院では約2週間の教育プログラムに加え、各人の糖尿病状態の特性とこれら合併症についても網羅的に検査し、個別の療養計画をたてています。糖尿病合併の妊娠にも産婦人科と協同して対応しています。

当科は近隣の医院との連携に早くから取り組み、検査や入院依頼を広く受け入れています。また、「病診連携栄養指導外来」を設け、栄養指導を中心とした診療依頼にも対応しています。

当科は、下記学会の施設認定を受けるほか、内分泌学会の教育施設認定基準も満たし、診療はもとより、スタッフ教育や臨床研究などにおいても専門的医療に積極的に取り組んでいます。

当科では、腎臓内科と共同で高血圧外来を開いています。糖尿病、高血圧、高脂血症などは互いに合併しやすいことが知られております。これらを総合的に診察することが重要であると考え、その観点より診療にあたっています。

外来

糖尿病、高血圧、肥満症、高尿酸血症、甲状腺疾患(橋本病、バセドー病など)、副腎疾患、下垂体疾患、低血糖や電解質異常などの疾患を診療しています。
糖尿病、高脂血症などの慢性疾患の方には、療養手帳の記載、栄養指導や糖尿病外来など、療養の自覚を高める機会を提供しています。

※再診はすべて予約制です
※病歴がわかる紹介状などをお持ちください。
場所:西館2階
外来受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分~11時30分

外来担当医表

クリニカルパス

医療の標準化を目指し、質の高い医療の提供と、効率的かつ、患者さんに分かりやすい医療を目指し、クリニカルパスを作成しております。
院内で承認されたクリニカルパスについて、次のシートを用いて、患者さんに入院中の診療スケジュール等を説明しております。

クリニカルパス