認定看護師(Certified Nurse)紹介
当院では、日本看護協会から認定された認定看護師13名が各分野で活躍しています。
ページ内目次
認定看護師とは
認定看護師とは、日本看護協会認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた者をいいます。
認定看護師は通常業務以外に所属部署を超えた活動を行うほか、院内外の専門分野における連携、院内外の教育、院内の指導的な役割も担っています。
認定看護師の審査を受けるには、5年以上の看護実績(認定・専門分野の看護実績3年間以上)と指定された教育課程を修了しなければなりません。
認定看護師は通常業務以外に所属部署を超えた活動を行うほか、院内外の専門分野における連携、院内外の教育、院内の指導的な役割も担っています。
認定看護師の審査を受けるには、5年以上の看護実績(認定・専門分野の看護実績3年間以上)と指定された教育課程を修了しなければなりません。
役割
認定看護師は特定の看護分野において、以下の3つの役割を果たします。
- 個人、家族及び集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)
- 看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)
- 看護職に対しコンサルテーションを行う。(相談)
認定看護分野
認定看護分野とは、高度化及び専門分化する保健、医療及び福祉の現場において、熟練した看護技術及び知識を必要とする看護分野として認定看護師制度委員会が認めたものをいいます。
分野別認定看護師一覧
分野名(英語表記) | 認定看護師名(認定年) | 知識と技術(一部) |
救急看護 (Emergency Nursing) |
岩堀 聖子 (2000年) |
|
皮膚・排泄ケア (Wound, Ostomy and Continence Nursing) |
海老名 哲生 (2015年)市川 由布子 (2021年) |
|
集中ケア (Intensive Care) |
中村 真理子 (2004年)名取 宏樹 (2014年) |
|
緩和ケア (Palliative Care) |
鍋田 泉 (2014年)増田 友美 (2016年) |
|
がん化学療法看護 (Cancer Chemotherapy Nursing) |
原木 久美 (2012年) |
|
感染管理 (Infection Control) |
田中 良枝 (2010年)七丈 藍乃 (2020年) |
|
糖尿病看護 (Diabetes Nursing) |
今井 憲二 (2017年) |
|
透析看護 (Dialysis Nursing) |
上野山 良子 (2007年) |
|
認知症看護 (Dementia Nursing) |
坪内 亜希子 (2017年) 伏見 順子 (2022年) |
|
摂食・嚥下障害看護 (Dysphagia Nursing) |
鈴木 菜々 (2018年) |
|
がん放射線療法看護 (Radiation Oncology Nursing) |
渡部 美尚子 (2021年) |
|
認定看護師になるための支援制度
看護部長の推薦のもとで、研修期間中の病院での身分を保証するとともに、認定看護師教育課程を修了するために必要な支援を行っています。