高校球児(投手)の肘・肩検診を行っています
当科では、静岡県高等学校野球連盟(高野連)から依頼を受け、高校球児に対する検診を行っています。
毎年、春・夏の県大会に合わせて2回、投手の「肘・肩検診」を実施し、スポーツ傷害予防の一翼を担っています。
毎年、春・夏の県大会に合わせて2回、投手の「肘・肩検診」を実施し、スポーツ傷害予防の一翼を担っています。
上肢のスポーツ傷害について
【野球肘】
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。肘の内側では靭帯・腱・軟骨が痛みます。症状としては、投球時や投球後に肘が痛くなります。
投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
【野球肩(投球障害肩)】
野球などで腕を上げて投げる動作を繰り返すスポーツで生じるもので、脱臼など明らかなけがを除いた肩の障害です。投球時の痛みや引っかかり感がみられます。
過度の使用やその積み重ねが原因で生じます。
その病態は複雑でさまざまですが、まずは全身のコンディショニングを確認し、十分なリハビリ加療を行います。
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。肘の内側では靭帯・腱・軟骨が痛みます。症状としては、投球時や投球後に肘が痛くなります。
投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
【野球肩(投球障害肩)】
野球などで腕を上げて投げる動作を繰り返すスポーツで生じるもので、脱臼など明らかなけがを除いた肩の障害です。投球時の痛みや引っかかり感がみられます。
過度の使用やその積み重ねが原因で生じます。
その病態は複雑でさまざまですが、まずは全身のコンディショニングを確認し、十分なリハビリ加療を行います。